桐生市立梅田南小学校 
学校生活の様子 〒376-0601 桐生市梅田町2丁目179番地
TEL 0277-32-1400
FAX 0277-32-1444
アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
 
〜 臨時休業中における学習支援サイトの紹介 〜
桐生市教育研究所 「桐生市子供の学び応援サイト」


「梅田で生きる 梅田を生きる」
   ダウンロードはこちらから↓

インフルエンザにおける療養報告書

出席停止・治癒証明書

欠席・早退・遅刻届
ラインズeライブラリアドバンス
  (家庭学習サービス
   →発行された自分のIDカードを見てログインしてください。
タブレットPC使用に関する資料
   →Wi-Fiに接続してログインする方法
   →オフラインでログインする方法
   →「タブレット端末活用ルール」

学校いじめ防止基本的方針

   (学校紹介ページ掲載

学校生活の様子 新着情報
  • 2023年 3 月 6 日(月) キッズチャレンジ 参加賞
  • 2023年 3 月 3 日(金) なかよしコーナーに6年生の作品がいっぱい
  • 2023年 3 月 3 日(金) 6年生 卒業奉仕作業(体育館ワックス掛け・トイレ清掃)
  • 2023年 3 月 3 日(金) アンモナイトの化石 紹介
  • 2023年 3 月 3 日(金) 全校朝会・表彰
  • 2023年 3 月 2 日(木) 3月の生活目標・保健目標 (掲示物)
  • 2023年 3 月 2 日(木) 5年生が作ったお薦め本コーナー(図書室)
  • 2023年 3 月 1 日(水) 長縄運動(朝運動)
  • 2023年 2 月 27 日(月) 一斉下校 実施しました。(下校時)
  • 2023年 2 月 24 日(金) 廊下・階段のワックスがけ
  • 2023年 2 月 24 日(金) 5年生の陶芸作品が仕上がりました。
  • 2023年 2 月 22 日(水) 6年生を送る会
  • 2023年 2 月 22 日(水) 第二回学校評議員会を開催しました。 
  • 2023年 2 月 21 日(火) くら寿司出張授業 お寿司で学ぶSDGs 実施しました。 
  • 2023年 2 月 17 日(金) PTA専門部引き継ぎ会(PTA活動) 
  • 2023年 2 月 17 日(金) クラブ紹介放送(お昼の放送) 
  • 2023年 2 月 17 日(金) 6年生3名から「うめっきー人形」の寄贈 
  • 2023年 2 月 17 日(金) バス利用者 集会(昼休み) 
  • 2023年 2 月 17 日(金) たてわり活動 
  • 2023年 2 月 16 日(木) 消毒ジェルを寄贈していただきました。 
  • 2023年 2 月 14 日(火) 学習参観・PTA年度末総会・学級懇談会
  • 2023年 2 月 10 日(金) 雪が降りました。全校5校時で放課・下校対応

うめっきー

▼2021年度 学校生活の様子

▼2022年度 学校生活の様子

・ 4月 学校生活の様子
・ 5月 学校生活の様子
・ 6月 学校生活の様子

・ 7月 学校生活の様子
・ 8月 学校生活の様子
・ 9月 学校生活の様子
・10月 学校生活の様子
・11月 学校生活の様子
・12月 学校生活の様子
・ 1月 学校生活の様子
・ 2月 学校生活の様子

2023年3月6日(月)
キッズチャレンジ 参加賞

 12月からの30日間、自分の健康のために目標を決めて取り組んだ「キッズチャレンジ」の参加賞が届きました。これからもチャレンジを続けましょう。

2023年3月3日(金)
なかよしコーナーに6年生の作品がいっぱい 

 なかよしコーナーには、6年生が図工で卒業制作として取り組んだ木彫オルゴール箱が展示されています。また、総合的な学習「学校・地域のためにできること」の発表作品も展示されています。コロナ禍のため交流できなかった施設に贈る作品です。「たかぞのこども園」は「すごろく」、「梅の郷」は「かるた」、「瀬々らぎの里」は「カレンダー」です。気持ちのこもった作品に仕上がっています。温かい気持ちが伝わります。

2023年3月3日(金)
6年生 卒業奉仕作業 (体育館ワックス掛け・トイレ清掃)

 3日(金)の3・4時間目に6年生が奉仕作業として、体育館のワックス掛けと校舎内のトイレ清掃をしてくれました。きれいになりました。ありがとうございました。

2023年3月3日(金)
アンモナイトの化石 紹介

 3日(金)の全校朝会で紹介した、用務員さんの宝物である「アンモナイトの化石」を校長室前に展示しています。とても大きくて驚きました。子ども達も興味津々です。

2023年3月3日(金)
全校朝会・表彰

3日(金)の全校朝会では、堀マラソン、人権標語やポスターの入賞者の表彰を行いました。その後、校長講話として「宝物」の話をしました。私の宝物や本校の宝物を紹介しました。そして、「今過ごしている時間がとても大切である」ことを伝えました。今の教室で過ごせるのはあと少しです。仲間と楽しい思い出をつくり、次の学年へ進んでほしいです。

2023年3月2日(木)
3月の生活目標・保健目標 (掲示物)

 3月の生活目標・保健目標が掲示されています。児童会本部や保健委員会のみなさん、ありがとうございます。仕上げの3月、しっかり過ごしましょう。

2023年3月2日(木)
5年生が作ったお薦め本コーナー (図書室)

  5年生が国語の授業で作った「おすすめ本の紹介」が、図書室に飾られています。また、図書館補助員の先生は、時期に合わせた本の紹介をしてくれています。読書好きの子が増えるといいですね。

2023年3月1日(水)
長縄運動 (朝運動)

  1日(水)の朝運動は、長縄を行いました。団ごとに6年と1年、5年と2年、4年と3年のグループで跳びました。「上手」「頑張って」というかけ声がたくさん聞かれました。一緒に見ていたALTの先生の出身地グアムでは、グループで跳ぶ縄跳びはないそうです。みんなで楽しく跳ぶ長縄は日本の文化なのでしょうか。

2023年2月27日(月)
一斉下校 実施しました。 (下校時)

 27日(月)の下校時に、一斉下校を実施しました。本校では、万が一の災害等に備え、家が近くの児童が班を作っています。学年が異なりますが、みんなで協力することが大切です。上学年の皆さん、後輩のお世話をよろしくお願いします。

2023年2月24日(金)
廊下・階段のワックスがけ

 24日(金)の放課後、4年生以上の保健委員とボランティアさんがワックス掛けをしてくれました。滑りやすくなっているところは、丁寧に塗ってくれました。ありがとうございました。

2023年2月24日(金)
5年生の陶芸作品が仕上がりました。

  24日(金)に、1月に5年生が制作した陶芸作品が会議室に展示されました。お皿やマグカップ、世界に一つだけの作品です。力作ぞろいです。

2023年2月22日(水)
6年生を送る会
 22日(水)の3・4校時に、「6年生を送る会」を実施しました。今年も、6年生が体育館中央に座り、学年ごとにドライブスルー方式で、発表する形をとりました。5年生が全体の進行などを行いました。各学年の気持ちのこもったパフォーマンスに、感動しました。送り出す後輩のエールや後輩に託す6年生の思いが感じられ、素晴らしい会になりました。会の準備をしてくれた5年生のみなさん、お疲れ様でした。
2023年2月22日(水)
第二回学校評議員会を開催しました。

 22日(水)に、学校評議員会を開きました。今年度の教育活動を学校評価をもとに振り返りました。その後、6年生を送る会を参観していただきました。お忙しいところ、出席いただきありがとうございました。

2023年2月21日(火)
くら寿司出張授業 お寿司で学ぶSDGs 実施しました。

 21日(火)の3・4校時に、4・5・6年生は、体育館で「くら寿司出張授業」に参加しました。「お寿司の食べられなくなる未来を変えよう」のテーマで、「低利用魚」や「食品ロス」の問題を体験を通して学びました。お寿司屋さん体験などもあり、楽しみながら身近な問題を考えることができました。講師の方は、大阪からはるばる群馬へ来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

2023年2月17日(金)
PTA専門部引き継ぎ会 (PTA活動)

 17日(金)の夜に、PTAの保健体育部と環境部の引き継ぎ会を実施しました。令和5年度の組織が決まりました。寒い中お集まりいただきありがとうございました。

2023年2月17日(金)
クラブ紹介放送 (お昼の放送)

 17日(金)のお昼に、運動クラブと音楽クラブの活動が放送されました。楽しい様子が伝わってきました。

2023年2月17日(金)
6年生3名から「うめっきー人形」の寄贈

  17日(金)のクラブ展示が終了したタイミングで、6年生の家庭科クラブの3名から「うめっきー人形(手芸作品)」を寄贈してもらいました。2学期の活動の時間に力を合わせて作っていたようです。学校のお宝が増えました。ありがとうございました。

2023年2月17日(金)
バス利用者 集会 (昼休み)

 17日(金)の昼休みに、バスを利用している児童に、教頭先生から正しい乗り方について話をしました。安全に通学するために、バスを待っている時間、乗車中、降りてから家までもしっかり気持ちを引き締めていきましょう。安全運転をしてくれる運転手さんにも感謝をしましょう。

2023年2月17日(金)
たてわり活動

  17日(金)の朝活動は、たてわり活動でした。霜柱のできる寒い朝でしたが、「どろけい」やドッジボールなどで体を動かしました。校庭の梅も色づいてきました。6年生との生活もあと1か月となりました。

2023年2月16日(木)
消毒ジェルを寄贈していただきました。

 16日(木)に、市教育委員会を通じて、株式会社プランニングラボ様から消毒ジェルが寄贈されました。教室や特別教室で感染症対策のために有効に活用させていただきます。

2023年2月14日(火)
学習参観・PTA年度末総会・学級懇談会 

 14日(火)の5校時は、学習参観でした。6年生は、講師を招いて親子で人権学習を行いました。その後、PTA年度末総会・学級懇談会が行われました。お忙しいところ、出席いただきありがとうございました。

2023年2月10日(金)
雪が降りました。全校5校時で放課・下校対応

 10日(金)は、朝の登校時刻から雪が降り始め午前中には校庭も真っ白になりました。20分休みは、残念ながら外遊びは中止にしました。その分、チェッコリーダンスの曲を流し、教室で体を動かすようにしました。外で遊びたかった子は我慢をしてくれました。急な全校5時間での放課・下校対応について、ご協力ありがとうございました。
 正門横の松の切り株を見ると、雪がハートマークを作っていました。

 
 
Copyright(C)umedaminami elementary school 
 このページの情報および著作権は桐生市立梅田南小学校に帰属します。